2019年6月11日火曜日

2019年6月ゼミ

地域・在宅看護開発学研究室ゼミ、3回目の発表会を6月11日に行いました。

今回も活発な質疑応答や意見交換が行われました。

研究を進めたり、まとめたりする工程の中で、研究の背景、目的、方法、結果、結論/考察、行っている研究の限界を明確にすることが必要です。
特に「方法」については、その後の「結果」や「結論/考察」に深く影響する、研究のキモとなります。

「方法」を洗練していく過程で、過去の文献等を熟読し、方法を逸脱していないか、また、新規の研究方法を導入するのであれば、その客観性はどうか、倫理的な配慮はどうかなどは、とても大切な視点です。

また、今回議論に挙がったものとして、
例えば、A,B,C,D,Eの要素があったときに、
(A,B,C) と(D,E)にグループ分けしたのであれば、どのような基準で
そのように分けたのか、しっかり説明しましょうというものです。
書いてしまえば当たり前のことですが、無意識に根拠なくデータを分類してはいないかを一人一人振り返りましょう。それが説明できなければ、それは恣意的な分類ととらえられても仕方ありません。

さらに、皆で意見を出し合い、学生や教員から受けた指摘にはその場で対応できなくとも
次回までに検討結果を示すなど、「発表者」は「意見者」に応答しなければなりません。

発表をしていく中で、発表者が自ら論理的な矛盾に気づくこともあるでしょう。
そのような気づきも、次回発表で、皆に共有できるといいですね。研究者は意外と同じところで躓くことが多いものです。

研究で困難だった点も、挫折した点も、共有しながら前に進んでいきましょう。

次回のゼミは7月9日(火曜日)です。



2019年5月14日火曜日

2019年5月ゼミ

地域・在宅看護開発学研究室ゼミ、2回目の発表会を5月14日に行いました。

活発な質疑応答や意見交換が行われ、発表された研究内容に関して多方面から建設的な助言も出ていました。

発表する側は、発表力と質疑応答に対する能力、
発表を聞く側は、理解力と意見や質問を行う能力が求められます。

発表する側の皆様は、データのまとめなど大変だと思いますが、十分な準備をし
また、発表を聞く側の皆様は、是非客観的な視点、かつ、初めてその発表を聞くつもりで、発表を聞き、意見や質問をしてください。

皆の研究へのモチベーションが上がる場所としても、皆で努力していきましょう。

2019年4月15日月曜日

2019年4月ゼミ

2019年度よりに大学院が組織改編され、「医歯薬保健学研究科」という名称だった
研究科の名称が変更されました。
新しい名称は「広島大学大学院医系科学研究科総合健康科学専攻保健科学プログラム」です。
詳しくは→

これと同時に、2019年度 地域・在宅看護開発学研究室 ゼミも新しいメンバーでスタートを切りました。

まず指導教育を行う教員が変わりました。
昨年度まで在籍されていた2名の教員の退職に伴い、この4月より准教授1名、助教1名が着任し、3名の教員でゼミの研究指導を行います。

新入生ですが、この度、博士課程前期に5名、博士課程後期に1名の新入生が研究室に入学されました。ご入学おめでとうございます。
これで、博士前期課程学生が7名、博士後期課程学生が11名となり、合計18名の大学院生でスタートしています。

年度が変わって最初のゼミは早速4月2日に行われました。

ゼミは主体的な学びの場ですが、発表に対して学生間で多くの質問や意見が出て、発表した2名の方は研究のスタートにあたって貴重な場になったはずです。また、意見、質問をしてくださった皆さんもありがとうございました。

今年度のゼミも月1回のペースで行われます。
次回の5月のゼミは4名の方が発表予定です。発表を楽しみにしています。


2019年3月12日火曜日

2019年3月ゼミ

3月12日
今日は今年度最後のゼミでした。
送別会もあっていつも以上の出席でした。
恒例の今年度の研究へのまとめを一言ずつ発表してこの1年を振り返りました。

研究は楽しいときもあればしばらく遠ざけたいときもあり、
やりたくても教育や本務の仕事が優先するので時として憂鬱になるときもあります。

でも、研究を通して何かが自分から生まれたとき、その喜びは味わった人でないとわからない、
そういうお話を送別の先生方がしてくださいました。

この研究室で出会えた一期一会を大切にしたいと思っています。

今日のお茶にはみなさんから地方色、国際色豊かなお菓子がそろいました。
ありがとうございました。